2025/03/29
アスリートへのトレーニング指導。by早川
アスリートのトレーニング指導は、競技によって使う筋肉などが全然変わってくるので
一概にトレーニング指導といっても内容が大きく変わります。
わたし早川は、MBL.fitnessというパーソナルジムを行いながら、個人的に、アスリートへのトレーニング指導や食事栄養管理の身体作りをもサポートさせていただいてます。
専属のスポーツチームと契約をしながら、いくつかの競技の選手と個人的に契約して指導もさせてもらっております。
競技が違うということは、それなりに競技の動きや選手のプレースタイルなどに応じて
トレーニングで強化するポイントが変わってくるのですが、
僕自身は、
アスリートのトレーニングの根本は『ケガをしないために行う』が基本的な考えです。
その副作用として、『パフォーマンスが伸びた』だと思っています。
あくまで前提は、ケガ予防。
ここを間違ってしまうと、オーバーウェイトになってしまい、逆にケガに繋がることもあります。
そして、季節が変われば、気温が違えば体温や基礎代謝も変わってきます。
寒い時期に適切なトレーニングと、暖かい時に適切なトレーニングというのは内容も変わってきます。
ここを間違えてしまうと、パフォーマンス不足になったりすることもあるため、様々なことを含めて、トレーニング内容を考える必要があります。
アスリートの方のトレーニング依頼なども、お気軽にお問い合わせていただけたらと思います。